こんにちは〜ぞえです。
最近プログラマーの業務効率化を図るオープンソース「Boostnote」を開発するBoostIO、シードVCや個人投資家6名から資金調達【ゲスト寄稿】 – THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)こんな記事がでてて、Boostnoteそういえばオススメしてなかったなと思ったのでオススメする記事を書こうと思います!
とはいっても、Boostnote最強だからBoostnoteいいよ!
ってずっと言っているだけです。
BoostnoteはElectronを使っててー、とかそういった技術要件に興味がある方は、こちら。
Made in Japanなんだぜ!
ElectronでノートアプリBoostの開発を頑張ってる話 – Qiita
Boostnoteのいいところ〜!
Boostnoteのいいところは、ローカルでmarkdownが使えて、その表示の見てくれまでわかるところです!
WordPressのエディターをマークダウンに対応させても、urlを貼ったら自動的にマークダウン形式でリンク化してくれるという機能はないですけど、Boostnoteはあるのもいいところですね〜
とまあ、シンプルにローカルで動いて最初っからマークダウン対応!でUIが素敵!ぐらいしか紹介することはないです。
あ、ありました。
なんか設定すればBoostnoteからそのまま投稿もできちゃうらしい。
プログラマー向けノートアプリ「Boostnote」がWordPressへのMarkdownドキュメントの書き出しをサポート。 | AAPL Ch.
結論
オフラインでmarkdown使えちゃうBoostnoteは最高だよ!という話でした。
The following two tabs change content below.

WINDII
WINDII(ウィンディ)は、フリーランスエンジニアが運営するテックメディアです。
日々の業務で得た知見を、皆さんに役立つコンテンツにして発信していくので応援よろしくお願いします!
また、Slackで無料コミュニティも運営しています。たくさんのエンジニアが参加していて、プログラミングの相談や雑談などをしている楽しいコミュニティなので、興味ある方はぜひお気軽にご参加ください。
Slackコミュニティはこちらから

最新記事 by WINDII (全て見る)
- Nuxt.js + Contentful。HeadlessCMSでポータルサイトを作る - 2019年12月28日
- IOSアプリをAppStoreに公開する手順書(Ionic) - 2019年9月11日
- IonicAcademyでIonic&Angularでのアプリ開発を学ぶ - 2019年8月30日
この記事へのコメントはありません。