今回はエンジニアやブロガーさんに圧倒的にオススメなGoogle Chromeの拡張機能を11個に絞って紹介します。
他のエンジニアやブロガーと差をつけたい!といった方にオススメな一味違ったまとめです。
全員・エンジニア・ブロガーと分けて紹介しているので、目次からお好きなものを探してみてはどうでしょう。
全員にオススメ
広告を非表示にしてくれるadBlock
言わずもがな、2億以上のダウンロード数を誇る人気第1位の拡張機能です。
YouTube、Facebook、他のあらゆる場所の広告をブロックしてくれて、youtubeで音楽聴きながら作業する時などに、広告が入らないのはとても嬉しいです。
嫌いなサイトをブロックできる Personal Blocklist
自分の嫌いなサイトをブロックできる拡張機能で、目障りだなと思ったらすぐにブロックしたり、ブロックを取り消す事が出来ます。出たー、このサイトみたいな事が少なくなりますが、windii.jpは追加しないで欲しいものです。
英語サイトを丸々和訳 Google翻訳
英語のページに訪問した際、右上の翻訳アイコンを押すと、ページ全体を日本語に翻訳してくれます。
最近は精度が非常に高いので、オススメです。
部分的に英語で翻訳 MateTranslate
原文で読んでいてわからない単語やフレーズに遭遇した時に、部分翻訳してくれます。
使い方は、範囲選択をして、mateマークを押すだけ。
英語の勉強にもってこいの拡張機能です!
個人的には、原文で無理な時にざっとGoogle翻訳で見てから原文に戻して、よくわからないところをMate Translateという使い方をよくします。
使用していないタブを停止 The Great Suspender
パソコンを長時間使用していると、ついついタブが増えすぎて、使ってるタブがわからなくなる。
そんな事がある方にオススメです。
デフォルトでは、一時間使用していないタブを閉じるようになっていますが20秒から設定する事が出来ます。
ブロガーやエンジニアにオススメ
サイトのドメインオーソリティーがわかる Moz Bar
サイトのドメインパワーの指標の一つとも言われている、ドメインオーソリティーを測る拡張機能です。
会員登録が必要ですが、ドメインオーソリティーのようにサイトの強さが数値化されているのを見るのはとても楽しいです。
ドメインオーソリティーは1〜100の間でレベル付けされるのですが、だいたいポケモンの強さだと思っています。
windiiはまだ7レベですので、マサラタウンから出られていないようですねぇ^^
競合サイトの情報をみれる SimilarWeb
ブロガーやサイト運営者ともなると、競合サイトのアクセス数が気になるものです。
そんな時に、すぐにチェックできるのが、拡張機能SimilarWebです。
アクセス数以外にも様々な項目がチェックできるのでオススメです。
サイトのスピードが計測できる Page load time
自分のサイトのスピードや、競合のサイトの表示速度が解決できます。
WordPressサイトの高速化については、以下の記事にまとめてあります。
WordPressサイトの運営をしててスピードが気になっている方は、是非ご覧になってください。
Page load time
そのサイトが何の技術で作られているか分かる Wappalyzer
閲覧しているサイトの規模や、作成された時期によって、使われている技術の傾向が全然違うので面白いです。
あのサイト、何で作っているんだろうと思った時にすぐ確認できるのが嬉しい。
とてもオススメ。
画像は当サイトのもの。
HTMLの構造のズレを指摘してくれる HTMLエラーチェッカー
HTMLの構造がずれている時に、教えてくれます。
Sierで働いてる時に重宝しました。
キャッシュを消す Clear Cache
古いキャッシュが残っている為、レイアウトが崩れている時などにワンクリックでキャッシュを削除してくれるので、便利です。
使用方法はキャッシュクリアのボタンを押すだけです!
Clear Cache
まとめ
以上、ぞえオススメの拡張機能でした。
Wappalyzer、Moz Bar、SimiliarWebさえあれば、競合の情報の大半をゲット出来るので、この3点セットは今回紹介した中でも特にオススメです。
まとめたもの以外にもchromeの拡張機能には便利なものが沢山あります。
うまく使いこなして、楽しいChromeライフを送ってください!
おすすめなメモ帳アプリの記事や、画像の使い方に関する記事も書いています。

WINDII

最新記事 by WINDII (全て見る)
- Nuxt.js + Contentful。HeadlessCMSでポータルサイトを作る - 2019年12月28日
- IOSアプリをAppStoreに公開する手順書(Ionic) - 2019年9月11日
- IonicAcademyでIonic&Angularでのアプリ開発を学ぶ - 2019年8月30日
この記事へのコメントはありません。